第26話

 意匠法では、意匠登録の要件として、「工業上利用することができる意匠の創作をした者は、・・・、その意匠について意匠登録を受けることができる。」(同法3条1項柱書)と規定しています。これは、意匠登録の要件として、工業的に大量生産することができることが要求されることを意味します。

 このような意匠の保護が必要になったのは、産業革命によって工業製品が大量生産されるようになったからです。このことについて、ヨーロッパ主要4カ国(イギリス、フランス、ドイツ、イタリア)について解説します。

 産業革命は18世紀半ばから19世紀にかけてイギリスから起こり、大量生産によって安価な製品が溢れ、工場労働者は劣悪な労働環境で働かされていました。このような社会状況の中で生まれたのがアーツ・アンド・クラフツ運動です。しかし、これは産業革命以前の家内制手工業の時代に対する郷愁という意味しかなく、デザイン面からイギリスの工業生産に資するものではありませんでした。

 その後、19世紀後半から20世紀初めにかけて、第二次産業革命による新興工業国であるドイツ、アメリカの追い上げによって、イギリスの工業は衰退していきます。そのドイツでは、第11話で解説したように、第一次大戦後の1919年に設立された造形学校バウハウス(BAUHAUS)で機能美が生まれました。

 現代のイギリスを代表するインダストリアル・デザイナーと言えば、ジョナサン・アイブ氏とマーク・ニューソン氏(オーストラリア出身イギリス在住)でしょう。両氏のデザインの特徴は、バウハウス的な機能美を基本とし、それに審美的な形状や配色を組合せたものです。

 フランスでは、18世紀末のフランス革命による混乱でイギリスに比べ産業革命が遅れました。フランスでは、イギリスのアーツ・アンド・クラフツ運動を起源とした、曲線や装飾を用いたアール・ヌーヴォーが起こり、大量生産を否定したデザインがもてはやされました。そして、第一次大戦後、大量生産とデザインの調和を図ったアール・デコに移行していきます。アール・デコとは、装飾美術の意味です。

 フランスを代表する建築家・デザイナーのル・コルビュジエ氏(スイス出身で後にフランス国籍取得)は、1925年のパリ万国博覧会(アール・デコ博覧会)に出展された作品は装飾過多で、工業生産には不向きだと指摘しました。

 イタリアは、元々小国が分立し、イタリア全土が統一されたのは19世紀末です。このため、工業化も遅れ、北部を中心に工業が発展したのは、第二次大戦後です。今日、イタリアの人口はフランスより少ないものの、工業生産額はフランスを上回っています。

 そのイタリアは、世界的なインダストリアル・デザイナーのジョルジェット・ジウジアーロ氏を輩出し、同氏はフォルクスワーゲン社の代表的な小型車である初代ゴルフのデザインを手がけました。フォルクスワーゲン社はドイツの自動車会社であり、バウハウス的な機能的デザインを求め、同氏はその要求に応えて自動車史上の傑作と称えられる初代ゴルフをデザインしました。

 現代のインダストリアル・デザインは、バウハウス的な機能美を基本として、それに各デザイナーのバックグラウンドとなる文化的な観点から審美性を付加するデザインとなっています。ただし、それは工業生産に適したデザインであることが前提となっています。